二年間でS.N.S.E取得を目指しています。最短取得。詰込み型。毎月忙しいですが、勉強するのが楽しくて毎日充実しています。受けた講座、どんな内容だったか、小テストはどんな感じだったかなどを書いていきたいと思います。
1.B-1総論アセスメント
2.B-4学力のアセスメント
3.C-5ソーシャルスキルの指導(基本的な理論)
4.C-5ソーシャルスキルの指導(臨床・実践)
B-1総論のアセスメント
「B-1総論のアセスメント」
先生:名越斉子先生(埼玉大学教授)。 優しい話し方で、心地よいラジオを聴いているような感覚。子供の認知機能や学力、行動のアセスメントの開発と活用などを研究されています。
内容:様々なアセスメントについてお話されました。発達アセスメント、心理アセスメント、学力のアセスメント、行動アセスメント、環境のアセスメントなど。幼児期の前期では、ADHDやASDをもった子供に対して、養育者はしつけに苦労するため「自律性」が育ちにくくなること。児童期では、失敗経験→自信や意欲低下→苦手回避→練習不足→遅れや困難の増幅→心理的問題(悪循環)から「勤勉性」が育ちにくくなること。定型発達の子供と比べて、自然と身につかないことが多いので、適切なアセスメントをして支援をしていく必要があります。
事前勉強:教科書を一通り読み、難しい語句を調べて教科書に書き込みました。夏休みだったので、勉強する時間がたくさんとれました。
小テスト:「絶対に~」「必ず~」など、落としやすい選択肢が多かったです。
2.B-4学力のアセスメント
「B-4学力のアセスメント」
先生:奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所特別講師)。 一見ひげで恐そうですが、優しい話し方で丁寧な先生。発達検査の内容を話せる範囲でできるだけ具体的に実物などを見せながら話してくださいました。
内容:学力のつまずきの背景の中でも「デコーディング」という言葉を学びました。「デコーディング」とは、文字または単語の形態的な情報を音に変換する読みのプロセスのことで、読解に必要なプロセスです。ディスレクシアの人は、「デコーディング」がうまくいかないということでした。フォーマルアセスメントもインフォーマルアセスメントもどちらも大事なアセスメントで、インフォーマルアセスメントの観点を教えてもらいました。「文字」「作文」「絵、作品」「姿勢、運動」…
事前勉強:教科書を一通り読み、難しい語句を調べて教科書に書き込みました。夏休みだったので、勉強する時間がたくさんとれました。
小テスト:「絶対に~」「必ず~」など、落としやすい選択肢が多かったです。
3.C-5ソーシャルスキルの指導(基本的な理論)
「C-5ソーシャルスキルの指導(基本的な理論)」
先生:安住ゆう子先生(NPO法人フトゥーロ、LD発達相談センターかながわ)。 よく伝わる声で話してくださり、よくわかりました。「こんなに細かいところまで話してくれるの!?」というくらい、具体例を挙げてソーシャルスキルについて話してくださいました。
内容:ただ遊ばせていては、「活動あって学びなし。」になるので、ソーシャルスキルの指導でゲームを取り入れるときは、意図を明確にすることが大切だと学びました。「目標」は、振り返りのしやすい具体的なものが大切です。×「友達と協力しよう」〇「ボールを運ぶときに声をかけあって一緒に運ぼう」。ソーシャルストーリーは主に知的に遅れのないASDの人向けに社会の基本的なルールや暗黙の了解などを学ぶために考案されたもので、一度試してみたいと思いました。
事前勉強:教科書を一通り読み、難しい語句を調べて教科書に書き込みました。夏休みだったので、勉強する時間がたくさんとれました。
小テスト:現職の特別支援学級の教師なら、実際に現場でしていることに近いので、よくわかりました。
4.C-5ソーシャルスキルの指導(臨床・実践)
「C-5ソーシャルスキルの指導(臨床・実践)」
先生:山下公司先生(札幌市立南月寒小学校)。 現場で子供たちに話すならこういう語り口調がいいだろうなと思う、ゆっくりとハリのある声で話してくださいました。ぜひ真似をしてみたい話し方でした。
内容:ジャンケンなどのワークも取り入れてくださり、飽きずにお話を聞くことができました。自立活動にスポットを当てて、「暗黙のルールブレインストーミング」など新しい活動をたくさん教えてくださいました。暗黙のルールかるたを活用し、下の句を自分で考える活動です。相手の意見に反応したり、「いいね」と肯定的な意見を出すことを学びます。肯定的な気持ちを忘れず2学期からも子どもたちと接していきたいです。
事前勉強:教科書を一通り読み、難しい語句を調べて教科書に書き込みました。夏休みだったので、勉強する時間がたくさんとれました。
小テスト:現職の特別支援学級の教師なら、実際に現場でしていることに近いので、よくわかりました。
以上4つの講座を受講しました。新しい知識が増えることはうれしいことです。次回は、9月28日と29日に受講します。勉強の様子なども書けたらいいなと思っています。
コメント